8月入校分 職業訓練校の合格通知が無事届きましたので、合格までの流れ、合格した後の流れを書いていこうと思います。
え?職業訓練て望めばすぐ入れるもんじゃないの?と思っていましたが、最近は傾向が少し変わったようです。
合格までの流れ

まず、私が応募したのは8月受講のWEBデザインコースです。
毎年定員以上の応募があり、倍率が高いとのこと。
前回は6倍、今回の8月入校もコロナ禍の影響でそれを上回る可能性があると担当者の方が言っていました。合格までにすることは下記の通りとなります。
1)見学会へ参加
見学会は大体入校日の2ヶ月前に実施されます。(8月入校の場合6月の上旬)
複数校見学をして、第一志望・第二志望を決めます。
実際に見学してわかることも多いので、何校か見学して自分に合った学校を選ぶことをお勧めします。
2)応募手続き
管轄のハロワに行き、受講申込書を記入し提出します。
私の受講したコースは、書類選考のみだったので
志望理由をいかに上手く書くかがポイントとなります。(コースによって学力試験がある場合も有)
3)合格待ち
受講月の一月前に郵便で合格通知が届きます。
応募から1ヶ月かかるので待っている間ドキドキです。
合格した後の流れ
合格通知書に同封されている「誓約書・公共職業訓練等受講届・公共職業訓練等通所届」を記入し
期限内に郵送します。(到着より約1週間までに必着)
この手続きをしないとせっかく合格したのに、合格が取り消しになってしまうので
合格通知書が届いたら早急に書類を郵送することが必要です。
1.誓約書
記入日、日付、住所、氏名を記入し押印します。
2.公共職業訓練等受講届
氏名、住所、電話、支給番号(ハロワにて取得済みの方)
住所地の管轄ハロワ名、日付、氏名
3.公共職業訓練等通所届
2.と同様に記入し、自宅から学校(職業訓練校)までの通学方法を記入します。
↓ヤフー乗り換えで通学方法を調べましょう!

1ヶ月の定期代、距離を記入します。
ほとんどの場合は、乗り換え回数、時間等は考慮されず
最も経済的な経路が対象になります。
書類選考を合格した志望理由
書類選考は国が行っている為、ハロワの職員の方はどのようなケースで合格する等の
規定はわからないとのことでした。
ただ、合格している人は、志望理由を説得力のある書き方をしていたという声も聞きました。
私が合格した時の志望理由を例で載せさせていただきます。
第一志望コースの志望理由
前職の不動産業界で感じたWEB業界の大切さ、これから伸びてくる産業の力をつけたいと感じ応募いたしました。
不動産業界の反響の8割がWEBを見ての問い合わせをしているのが現状です。先日、貴校の見学に行かせてもらい、パワフルで分かりやすい講師と時代に合った独自のテキスト、
さらにクライアントから仕事を受け、その中でグループ毎に競い合い、1位のグループだけがクライアントに納品されるという点がとても刺激的でスキルが身につくと感じ志望しました。
第二志望コースの志望理由
前職でも感じたITスキルの向上を目標に応募しました。独学でも頑張ってきましたが、詰まった時すぐに誰かに聞けることが必要だと感じました。
貴校を見学に行かせていただいた際に、講師の方がとても真摯に接していて、時に厳しく、時に優しくというメリハリを持った指導をされている所に惹かれました。
各講義、グループ制作を通して最終的には自分でWEBサイトを作るスキルをつけられる。その事で、将来WEB業界で働くことを目標にしている自分にすごく合っていると感じ志望しました。
ポイントとしまして
・現状の自分とコースを受講しようと思ったきっかけ
・学校見学をして感じたこと
・このコースを受講してどうなりたいか
この3つが書けていれば良いと思います。
ハロワの方曰く、第一志望だけを書いて、第二志望の欄までびっしり志望理由を書く人も居るみたいです。
選考方法が、わからないのでなんとも言えないですが、年齢的なハンデを除いては志望理由をしっかり書けていれば合格すると感じました。
頼めばハロワで添削も少しならしてもらえるので、相談することをお勧めいたします。
コメント