職業訓練校施設見学2日目ということで
高田馬場駅 徒歩 7分くらいのTSUTAYAのビルの7階に教室がある
「早稲田電子IT教育センター」へ見学に行ってきました。

WEBクリエイション科
ということでwebデザイナーやwebクリエイターを目指す人たち用の職業訓練コースとなります。
ここも人気のコースで、コロナ禍前は合格倍率→1.5〜1.7倍だった。
しかしコロナ影響で倍率上昇! 現在は倍率は3倍以上の倍率がある。
(詳しくは東京働くネットで倍率が見れるよ!)
選考内容については記載内容において東京都が選考を行なっているため、訓練校ではなんともいえないそうでした。

受講対象者のパソコンレベルについて
・自分のアカウントにサインインアウトできる
・自分の調べたいことを検索ができる(複数ブラウザで)
・ファイルダウンロードできる。(解凍まで)
・ブラインドタッチができなくても
・正確な入力をできなくてはいけない。
半角英数字を押せる。キーが見つからない。そう言う人は受けないほうがいい。とのことでした。

またwebサイトを作る上で重要なことはファイル管理!
自分が扱うファイルをどう管理していくのか、
すぐに使いたい素材が引き出せるのかという力が必要みたいです。
(先生が毎日チェックする訳ではないので自己管理能力必須です!)
この管理する能力がないと業界に入っても苦労します。

受験できる関連資格(webデザイン技能検定)もありすが(この勉強はしない)、転職にはあまり有利に働かない。
転職では自分で実際に作ったポートフォリオを企業側が見るので、それを作れる実力をつけることが大事です。
これがあるからって、就職が有利になることはない。
有利になるのは、作品(ポートフォリオ)を作る。それを見せることが一番重要。
企業側は、いかにhtmlを理解しているか、Photoshopをしっかり使えているかを見ている。
授業と並行して資格勉強をする人はほとんどいない。
別の職業訓練コースは別です。宅建取得用の不動産コースなど。
また放課後の時間外に就職支援スタッフとコンサルティングをしてもらえる点はすごい良いと思いました。

訓練について
訓練期間
8/2〜10/29
訓練時間
9:30〜16:10(昼休憩1時間)12:20〜13:20
1コマ50分 間は休憩10分
土日祝日は無し、
授業終了後は16:10〜17:30まで教室開放し、居残り練習OK !講師の方がついてくれる。
訓練全体の8割以上出席で修了証が出る。
少しでも未履修時間があると計算して溜まっていく。(8割を下回ると除籍処分になってしまうのでご注意を!)
遅刻欠席が無いように、皆勤賞を目指して参加してください。
上記があると、ただでさえ早い流れで進んでいるのでついていけなくなる。
クラス内で浮いてしまう。
勉強する意識が高い人たちが集まってくるので、そこに合わない人は向いていない。
手当て目的できているので、だらけた人がいると周りの技術習得の人に邪魔してしまう。
しっかり授業を受けて、学ぶ姿勢があれば確実にウェブ制作の知識は身についていく。
なんとなくやったことあるからいいやと言う気持ちでは退屈になると思う。
グループ制作
期日までにサイトを作り上げることが重要。現場でも実際に納期があります。
パワーポイントを作り、台本を作り、クラスに発表する。
講師の方からのフィードバックを受ける。
web制作
一人で作成を行う。それをクラスで発表する。
その他の授業について
時間外に他社のセミナーに無料で参加することも可能!

受講生の比率
30人クラスで女性20人男性10人くらいの割合。20−30代が多い。
年齢幅は20〜60才位
訓練終了後の進路について
卒業後3ヶ月以内に半分の方が、就職ができている。
しかし、派遣社員、契約社員という形での採用が多い。
実務経験がないから、正社員というのはなかなか難しい。
非正規雇用であれば実務経験無しでも受け付けてくれるところも多い。
そこで実務経験をつけて正社員の転職、正社員の転換を目指せる。この業界として20代30代が多い。
年配者でも今までの職歴プラスアルファでwebデザインができれば就職できる人も多い。
企業説明会も実施
企業側が来て就職についての募集要項を教えてくれる。

実際の授業内容について
テキストエディタ⇨VSコードを使う。ドリームイーバーは使わない
レスポンシブウェブデザイン
スマホで表示した状態で勝手に画面が切り替わるように設定する方法。
イラストレーター、フォトショップから
画像となる部分を切り出して、パーツを作り出して
html、cssを使い組み立ていく。JavaScript→jQueryを使っていく。
プラグインで簡単にスライドショーが作れるのでそれを実装する力をつけていく。
グループ制作(6ページくらい)
他のチームから依頼を受けて、仮想のwebページを作っていく。生徒たちが手動で行う。
Googleマップの埋め込みも行う。
個人制作の為インターネットから拾ってOK。他に出さないので著作権無視でOK
※実務の際は、トラブルになるため、著作権フリーを探したり許可を得てください。
例;地元の紹介サイト、お姉さんのピアノ教室、パン屋さんなどを作成している。
こんな感じで職業訓練校の見学に行った感想をずらっと書いてみました。
かなり乱雑に書いてしまいましたので、どっかのタイミングでまとめていきたい(多分)と思います。
職業訓練校に合格したら、その後の流れや、授業内容についても書いていこうと思います。
ここまで、読んでいただきありがとうございました。

コメント